ゲーム攻略 パリィ攻略 仁王2

【仁王2】坂田金時 パリィ攻略

参考動画

ボス情報

登場ミッション

「修行・至大至剛※斧」
「修行・金剛旋風※手斧」
「残照篇S・人禍の風※斧※配信ミッション」

主な攻撃方法&使用する構え

「斧」 全ての構え:通常連撃・通常武技・パリィ技
「手斧」全ての構え:通常連撃・通常武技

攻撃パターン&パリィ可否と狙い目

【残心・流水】※特性
各種攻撃の終了時や連撃の途中に残心をする事で隙を消す。
同様に流水での回避を伴う場合があり、非常に回避性能が高い。

【剛体】※特性
全身重装だからか「剛」にガン振りだからかは不明だが、非常に怯みにくい。
自分が「斧」を使用している時より明らかにスパアマが付く行動が多い。

斧装備時

【上段・ローリング攻撃】
「上段斬り下ろし」

【パリィ可否】パリィ可能
【予備動作】ローリング回避→非常に遅い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】攻撃中はスパアマが付くうえ、連撃に移行するので反撃はその後。リーチが意外に長いので、スカす場合は間合いに注意。
【狙い目】ローリング直後にほぼ確定で使用するので、パリィが狙いやすい。攻撃後に近い間合いだと上段速連撃の2段目に移行する。

【中段&下段・ステップ攻撃】
「下段右斬り上げ」

【パリィ可否】パリィ可能
【予備動作】ステップ回避→非常に速い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】スパアマが付くので潰すのは不可。近い間合いで回避をした場合はほぼ確定で使用するので注意。中段・下段共に近い間合いだと連撃に移行するので反撃はしない方が安全。
【狙い目】ステップ直後にほぼ確定で使用するので、パリィが狙いやすい。
どちらの構えでも各速連撃の2・3段目に移行する。

【烈火】※自己強化
烈火※攻撃力増加&攻撃時の気力消費増加の自己強化技」
【パリィ可否】不可
【予備動作】斧を両手で高く掲げる→非常に遅い
【使用距離】全距離
【回避&対処】火力が更に上がって危険だが、通常時ではほぼ無理な気力切れを狙うチャンスになる。
【備考】効果時間は約1分間。体力半分以下時に一度だけ使用する。

【凶独楽】
凶独楽※移動を伴う3~7連続回転斬り」
【パリィ可否】不可
【予備動作】身体を左に捻り大きく振りかぶり手許が輝く→速い
【使用距離】近~遠距離
【回避&対処】攻撃中はずっとスパアマが付く。基本は距離を離して待ち、回転終わりに反撃を合わせる。回転数は気力量など色んな条件で上下するが、短い場合は3回転、長い場合は7回転と決めて行動する方が対応しやすい。
【備考】「斧」の通常武技。溜め時間は最小だが最大溜め時と同様の性能。

抜山蓋世
抜山蓋世※右斬り上げ→跳躍叩きつけ」
【パリィ可否】不可
【予備動作】左手で斧を大きく回しながら振りかぶる→遅い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】2段目の叩きつけがギリギリ届かない間合いでスカし振り終わりに反撃を合わせる。正面にいると被弾しやすいので横に歩きながらスカすと比較的安全。
【備考】「斧」の通常武技。単独でも使用するが、「荒駒」「地鳴らし」からの派生で使用する事が多いので注意。

【荒駒】
荒駒※叩きつけ→斧を支点にした飛び蹴り」→「抜山蓋世」or「地鳴らし
【パリィ可否】不可
【予備動作】動きを止め、素早く後ろに振りかぶる→速い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】2段目の蹴りはリーチが短いが発生がかなり遅いので無造作に近づくと危険。前半は着地に合わせての反撃が可能だが、後半は直後に派生し、スパアマが継続するので反撃はその後に。
【備考】「斧」の通常武技。2段目で気力切れになると特殊組討ちに移行する。着地後も完全に動きを止めるまでスパアマが切れないので注意。前半は単独で使用するが、後半は「抜山蓋世」「地鳴らし」に派生する。

【地鳴らし】
地鳴らし※叩きつけと同時の広範囲衝撃波」→「抜山蓋世
【パリィ可否】不可
【予備動作】身体を左に大きく捻り手許が輝く→遅い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】「熊威し」よりも衝撃波の範囲が広い事に注意。前半は単発で使用する事が多いので範囲ギリギリでスカして反撃を合わせる。後半は派生する事が多いので次の行動に備える方が安全。ただ派生で出した時はそれ以上派生しないので反撃可能。
【備考】「斧」の通常武技。単独でも使用するが、派生元や派生先があるので注意。

熊威し
熊威し※回転後ろ叩きつけ→広範囲衝撃波」→「抜山蓋世
【パリィ可否】不可
【予備動作】ゆっくり身体を左に回転させて後ろ向きになる→普通
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】2段目の叩きつけがギリギリ届かない間合いでスカし振り終わりに反撃を合わせる。正面にいると被弾しやすいので横に歩きながらスカすと比較的安全。
【備考】「斧」の通常武技。単独でも使用するが、「荒駒」「地鳴らし」からの派生で使用する事が多いので注意。

上段・速2連撃→天地】
「上段斬り下ろし」→「回転斬り下ろし」→「天地※回転右斬り上げ→跳躍叩きつけ」
【パリィ可否】「天地」以外全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】後ろに大きく斧を振りかぶる→非常に遅い
【使用距離】至近~中距離
【連撃速度】2段目までは遅く、派生は速い。
【狙い目】この連撃の場合は派生の繋ぎが遅いので3段目が取りやすい。
【回避&対処】ほぼ確定で「天地」まで繋ぐので、初段の段階で距離を取って全部スカしてから反撃に移る。2段目を振った場合は初段よりもリーチが長い事に注意。
【備考】「斧」の上段速連撃→武技。派生の「天地」は2段目から使用する。

上段・強2連撃天地
「上段叩きつけ→縦回転跳躍叩きつけ」→「天地※回転右斬り上げ→跳躍叩きつけ」
【パリィ可否】「天地」以外全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】身体を左に捻りながら大きく斧を振りかぶる→遅い
【使用距離】至近~中距離
【連撃速度】2段目までは非常に遅い。派生は速い
【狙い目】「荒駒」とモーションが似ているので紛らわしいが、2段目のタイミングならどちらが来ても安全にパリィを狙える。
【回避&対処】「荒駒」と違い2段目のリーチが長いので注意。前半は2段目の振りに合わせての前方回避から反撃可能だが、後半は「天地」に派生するうえ、攻撃開始から終了までずっとスパアマが切れないので注意。
【備考】「斧」の上段強連撃。派生の「天地」を使用するのは体力半分以下から。

中段・速3連撃→弓手砕き】
「中段右斬り払い」→「斬り下ろし」→「回転左斬り払い」→「弓手砕き※斧押し付け」
【パリィ可否】「弓手砕き」以外全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】後ろに小さく斧を振りかぶる→普通
【使用距離】至近~中距離
【連撃速度】全段遅く、派生は普通。
【狙い目】2段目以降は派生の「弓手砕き」との二択になるので初段を取るのが楽。
【回避&対処】リーチは短いので後方回避で残りをスカすと安全。ただ、連撃が終わったと思っても派生を使う事があるので、反撃をするなら派生を振った後に。
【備考】「斧」の中段速連撃→武技。派生の「弓手砕き」は2段目から使用する。

【中段・強3連撃】
「右薙ぎ払い」→「左斬り上げ」→「回転左薙ぎ払い」
【パリィ可否】全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】身体を左に捻り大きく斧を振りかぶる→遅い
【使用距離】至近~中距離
【連撃速度】2段目は遅く、3段目は非常に遅い
【狙い目】中段でもガード可能なので繋ぎが遅い連撃後半の2・3段目が狙いやすい。ただ発生の遅い初段で取ってしまった方が楽。
【回避&対処】横の範囲は広いが、全段前のリーチが短いので初段を後方回避で残りをスカして反撃を入れたい。ただ距離が空くと残心キャンセルされるのが面倒。
【備考】「斧」の中段強連撃。派生は使用せず単独。

【中段・夜叉嵐(パリィ技)】※秘伝技
夜叉嵐※攻撃を弾くと同時の回転薙ぎ払い」
【パリィ可否】不可
【予備動作】斧を正面を引っ掻くように降る→非常に速い
【使用距離】至近~近距離
【回避&対処】発動させた場合でも回避は間に合うので危険度は低い。
【備考】「斧」の通常武技。一見攻撃に見えるが予備動作に攻撃判定はないので安全。

【中段・轟圧】
轟圧※ガードしながらの低速突進→斬り下ろし」
【パリィ可否】不可
【予備動作】斧を正面で横に持つ→非常に速い
【使用距離】中~遠距離
【回避&対処】回避自体は簡単だが、ガードして直後に殴った方が安全な反撃チャンスになる。突進速度が遅く危険度は低いが予備動作がほぼ無い事に注意。
【備考】「斧」の通常武技。突進中はガード判定が付いている。

下段・速4連撃
「石突き打突」→「右斬り上げ」→「斧突き出し」→「回転低空右薙ぎ払い」
【パリィ可否】全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】身体を前に沈める→非常に速い
【使用距離】至近~近距離
【連撃速度】3段目まで速く、4段目は遅い
【狙い目】斧の攻撃中唯一ガードすると連撃終了するので連撃後半は取りにくい。初段のみ狙えるが、予備動作がほぼ無いので難易度は高く、捨てた方がいい。
【回避&対処】見てからの反応は不可能。初段のリーチが思ったより長いので、初段の刃圏に入らないように注意。
【備考】「斧」の下段速連撃。派生は使用せず単独。
※下段速攻撃はガードすると弾いて連撃終了するので注意。

【下段・強2連撃】
「右斬り上げ」→「低空右薙ぎ払い」
【パリィ可否】全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】小さく後ろに振りかぶる→普通
【使用距離】至近~中距離
【連撃速度】2段目は遅く、3段目は非常に遅い
【狙い目】中段でもガード可能なので繋ぎが遅い連撃後半の2・3段目が狙いやすい。ただ発生の遅い初段で取ってしまった方が楽。
【回避&対処】横の範囲は広いが、全段前のリーチが短いので初段を後方回避で残りをスカして反撃を入れたい。ただ距離が空くと残心キャンセルされるのが面倒。
【備考】「斧」の中段強連撃。派生は使用せず単独。

手斧装備時

【上段・ローリング攻撃】
「上段両斧斬り下ろし」

【パリィ可否】パリィ可能
【予備動作】ローリング回避→非常に遅い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】攻撃中はスパアマが付くうえ、連撃に移行するので反撃はその後。リーチが意外に長いので、スカす場合は間合いに注意。
【狙い目】ローリング直後にほぼ確定で使用するのでパリィが狙いやすいが、大きく踏み込む為近すぎるとスカり、即次の行動に移るので注意。

【中段・ステップ攻撃】
「両斧右斬り払い」

【パリィ可否】パリィ可能
【予備動作】ステップ回避→普通
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】少し踏み込むのでリーチが長めな事に注意。振りに合わせた前方回避で背後を取れば次段は出ないので安全に反撃可能。
【狙い目】ステップ直後にほぼ確定で使用するので、パリィが狙いやすい。
※中段攻撃はガードすると弾いて連撃終了する。

【下段・ステップ攻撃】
「両斧低空右斬り払い」
【パリィ可否】パリィ可能
【予備動作】ステップ回避→速い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】この攻撃は2連続の攻撃判定があるが、先に当たる一撃はガード不能技な事に注意。リーチは短いので後方回避で退避するのが安全。
【狙い目】他のステップ攻撃同様パリィが狙えるが、同時にガード不能攻撃に被弾する事が多いので狙わない方が安全。
※下段攻撃はガードすると弾いて連撃終了するが、被弾するので注意。

【気焔】※自己強化
気焔※攻撃力上昇&移動速度上昇・防御力下降の自己強化技」
【パリィ可否】不可
【予備動作】両手斧を交差させ高く掲げる→非常に遅い
【使用距離】全距離
【回避&対処】火力が更に上がって危険だが、防御力が下がるため、そもそも被弾しない人にはただのボーナスタイム。移動速度が上がるため追い足が速い事には注意。
【備考】効果時間は約1分間。体力半分以下時に一度だけ使用する。

【蜻蛉】※遠距離攻撃※罠設置
蜻蛉※浮遊回転斧の前方展開」
【パリィ可否】不可
【予備動作】右手の斧を大きく回す→速い
【使用距離】至近~中距離
【回避&対処】坂田金時の一番面倒な攻撃。投擲に合わせた横回避で大丈夫だが、この攻撃は全ての構えで密着状態でも使用する事に注意。ガードしても拘束されるので実質ガード不能技。回避後も持続時間があるので再度触れないように離れる事。
【備考】「斧」の遠距離武技。被弾するとその場に拘束され移動不能になる。拘束後の連続攻撃判定はガードで軽減可能だが無傷での退避は不可能。

上段・速3連撃→八陣破り 弐】
「両斧斬り下ろし」→「両斧低空左斬り払い」→「踏み込み両斧叩きつけ」→「八陣破り 弐※左右交互の3連逆手斬り→右手斧全力斬り下ろし」
【パリィ可否】「八陣破り 弐」以外全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】小さく跳躍しながら二刀を左上に振りかぶる→遅い
【使用距離】至近~中距離
【連撃速度】3段目までは遅い。派生の2~3段目は速いが、初段と4段目は遅い。
【狙い目】2段目以降は繋ぎが遅くガード中パリィが狙いやすいが、派生との二択になるので発生の遅い初段を取るのが一番安全かつ簡単。
【回避&対処】初段を後方回避後に残りをスカすのが一番安全。連撃中はスパアマが付くので反撃をするなら派生の後。派生は大きく踏み込むので被弾しないよう注意。
【備考】「斧」の上段速連撃→武技。派生の「八陣破り 弐」は2段目から使用する。

上段・強攻撃
「右手斧斬り下ろし」
【パリィ可否】パリィ可能
【予備動作→発生速度】身体を左に軽く捻る→普通
【使用距離】至近~中距離
【狙い目】強攻撃にも関わらず速連撃よりも発生が速いが、問題なくパリィを狙える。問題なのはパリィを待つ間合いでも問答無用で「蜻蛉」を高頻度で使用する事。
【回避&対処】単発かつリーチが短いので間合いを空けていれば被弾しない。
【備考】「斧」の上段強攻撃。派生は使用せず単独。

【上段・太山発止】※遠距離攻撃
日月発止※右手単独の貫通手斧投擲」
【パリィ可否】不可
【予備動作】両腕を高く上げた姿勢で動きを止める→非常に遅い
【使用距離】中~遠距離
【回避&対処】投擲に合わせた横回避で大丈夫。他の投擲と比べると火力と気力削り性能が高いのでガードはしない方がいい。
【備考】「斧」の遠距離武技。

【上段・鬼挫き】※遠距離攻撃
日月発止※右手斧の短距離足元投擲」
【パリィ可否】不可
【予備動作】右手斧を手許で高速回転させる→普通
【使用距離】至近~近距離
【回避&対処】リーチが短いので危険度は低い。近い間合いの場合は後方回避よりも右回避の方が被弾しにくい。技後は武器回収の隙が少しあるので反撃も可能。
【備考】「斧」の近距離投擲技。気力削り性能が非常に高い。

中段・速3連撃→熊鷹】
「左手斧斬り払い→右手斧斬り下ろし」→「両手斧左斬り上げ」→「回転左斬り払い」→「弓手砕き※斧押し付け」
【パリィ可否】「弓手砕き」以外全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】素早く両手斧を左側に上げる→速い
【使用距離】至近~中距離
【連撃速度】全段遅く、派生は普通。
【狙い目】2段目以降は派生の「弓手砕き」との二択になるので初段を取るのが楽。
【回避&対処】リーチは短いので後方回避で残りをスカすと安全。ただ、連撃が終わったと思っても派生を使う事があるので、反撃をするなら派生を振った後に。
【備考】「斧」の中段速連撃→武技。派生の「弓手砕き」は2段目から使用する。

【中段・強攻撃】
「右手斧左薙ぎ払い」
【パリィ可否】全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】右手の手斧を右に引き前傾姿勢になる→遅い
【使用距離】至近~中距離
【狙い目】発生が遅いので見てからでもパリィが間に合う。密着ではなく少し距離を取ると速連撃も同時に狙えるのでお得。
【回避&対処】単発で、少し踏み込むがリーチも長いとは言えないので危険度は低い。
【備考】「手斧」の中段強連撃。派生は使用せず単独。

【中段・日月発止】※遠距離攻撃
日月発止※左右両方同時の手斧投擲」
【パリィ可否】不可
【予備動作】両腕を交差させ低い姿勢で構え、手許が輝く→普通
【使用距離】中~遠距離
【回避&対処】投擲に合わせた横回避で大丈夫だが、横範囲が広いので面倒ならガードでも可。両斧に同時被弾すると高火力なので被弾しないように注意。
【備考】「手斧」の遠距離武技。溜め時間は最小だが最大溜め時と同性能。

【中段・茨垣(パリィ技)】
茨垣※攻撃を弾くと同時の両斧同時の斬り開き」
【パリィ可否】不可
【予備動作】ガード→非常に速い
【使用距離】至近距離
【回避&対処】ガード直後の攻撃に対して高頻度で発動するので攻撃の振り過ぎに注意。どの隙でも被弾してくれるのは大体2撃まで。
【備考】「手斧」のパリィ武技。発動後の攻撃発生は非常に速いので回避不能。

下段・速7連撃→蟹伏せ
「左手斧斬り払い→右手斧斬り下ろし」→「両手斧左斬り上げ」→「左手斧左低空斬り払い」→「右手斧回転後ろ斬り→左手斧斬り落とし」→「左手斧斬り上げ→右手斧回転斬り上げ→左手斧回転後ろ斬り」→「両手斧クロス斬り」→「両手斧クロス斬り開き」→蟹伏せ※低空回転4連斬り払い」
【パリィ可否】全段パリィ可能
【予備動作→発生速度】両手斧を身体の左側で素早く上げる→非常に速い
【使用距離】至近~近距離
【連撃速度】派生も含めて全段非常に速いが、6段目のみ少し遅い
【狙い目】初段のパリィ自体は意外と簡単に取れるが、初段の高速2連撃の最初の斬り払いの発生速度が非常に速いため、パリィに成功しても被弾する事が多い。ガードができないので連撃後半を振らせる事自体が難しく、更に派生が何段目から出るかが不安定なのでどちらにしても取るのは難しい。
【回避&対処】予備動作はほぼ無いので見てからの反応は不可能。初段の刃圏に入らないようにする事。前方向へのリーチは短いので後方回避で距離を空ければ安全だが、派生の「蟹伏せ」は大きく前方に踏み込む多段攻撃なので被弾しないように注意。
【備考】「斧」の下段速連撃。派生の「蟹伏せ」は2段目から。当然だが連撃を最後まで振る事は無く、だいたい3段目までには派生を使用するか残心で連撃を終了する。
※下段速攻撃はガードすると弾いて連撃終了するので注意。

【下段・強攻撃】
「右手斧斬り上げ→手斧回転」
【パリィ可否】パリィ可能
【予備動作→発生速度】右手の斧を下げる→速い
【使用距離】至近~近距離
【狙い目】初段パリィは簡単に取れるが、同じ距離で使用する速連撃に対応しにくくなるので下段構えの時は無理に狙わない方が無難。
【回避&対処】リーチが短く実質単発なので危険度は低い。
【備考】「斧」の下段強攻撃。派生は使用せず単独。

【下段・群星発止】※遠距離攻撃
群星発止※左右交互の連続手斧投擲」
【パリィ可否】不可
【予備動作】素早く右手の手斧を上に上げる→速い
【使用距離】中~遠距離
【回避&対処】発射に合わせた横回避で大丈夫だが、予備動作が小さい事に注意。
【備考】「手斧」の遠距離武技。追加入力での連続投擲は使用しない。

【下段・鷲影】※遠距離攻撃
鷲影※上空からの追尾手斧投擲」
【パリィ可否】不可
【予備動作】身体を右に開き右手の手斧を下に振りかぶる→速い
【使用距離】近~中距離
【回避&対処】どの方向でもいいので歩き続けるだけで被弾しないが、次の行動対処時に足を止めると危険なので落下までは距離を取る方が安全。
【備考】「手斧」の遠距離武技。投擲の動作にも攻撃判定がある。追尾性能は低い部類なので危険度は低い。

【下段・氷雨】※遠距離攻撃
鷲影※回避と同時の高速手斧投擲」
【パリィ可否】不可
【予備動作】回避行動→非常に速い
【使用距離】至近~近距離
【回避&対処】下段構え時に攻撃を回避された場合はこの技を使用する。この技を見てるという事は被弾していると同義なので、下段時には攻撃を控える方が安全。
【備考】「手斧」の回避攻撃武技。

パリィのススメ

坂田金時は、「斧」と「手斧」の全ての構えを使用し、通常連撃と通常武技を主に使用するが、切替はせずミッションによって使用武器は固定になる。

斧装備時

斧装備時は、全体的に攻撃の発生が遅く、特に上段・中段構えは非常に簡単にパリィを狙える。ただ、下段の速連撃のみは予備動作がなく狙いにくいので無理に狙う必要はない。あと注意すべき事項は、武技の使用頻度が非常に高い事。特に離れた間合いではほぼ武技しか使用しないので各構えごとの適切な間合いを保つ事でパリィ可能な攻撃を振る確率を上げる事ができる。
上段・中段構えの時は、密着しない程度かつ速連撃の初段がギリギリ届く間合いでパリィ可能攻撃を振るのを待つ。速連撃はどちらの構えも2段目以降が派生との二択になるので初段を取る方が簡単かつ安全。ただ、上段強攻撃のみ初段のリーチが短いので2段目を狙う。
下段構えの時は、逆に速連撃の初段が届かない間合いを保ち、ステップ攻撃を狙うと安定してパリィを取る事が可能。下段の速連撃は唯一発生が非常に速いうえリーチが長いので、強連撃を狙う時に非常に邪魔になる。取る事自体は可能だがこの構えの時は無理に連撃パリィを狙わない方がいい。だがあえて狙うならガードを固めた状態で強連撃の初段を狙うという方法もある。

手斧装備時

手斧装備時は、現状修行ミッションでしか戦闘機会がないので、「手斧」装備限定になる。カウンター技の「茨垣」では成功しても上段などの連撃を止める事ができないので、使用するのは直ガパリィ技の「瓦崩し」一択になる。当然連撃後半は狙いにくいので狙いは初段パリィのみ。
そして「斧」と同様、上段&中段と下段では狙いが大きく変わる。
上段・中段構えの時は、近~中距離で各種回避攻撃と速連撃を待つ。強攻撃はどちらも単発かつリーチが短いので無理に狙う必要はない。というか強攻撃を取れる間合いだと「蜻蛉」を避ける事が困難になるので注意。回避主体のヒット&アウェイの場合は特に問題にならない技だが、パリィ狙いの時は非常に面倒な技になる。「蜻蛉」の予備動作での見極めができるかできないかでパリィ難易度だけではなく攻略難易度も大きく変わるのでパリィ攻略に挑戦する人は要練習。
下段構えの時は、唯一取りやすいステップ攻撃を待つのが簡単だが、同時に被弾リスクがあるのでノーダメでやりたい人は下段を捨てるのが一番安全ではある。
それでもあえて下段でパリィを取りたい人は、ガードを固めた状態でごく近い間合いを保ち、強攻撃を振るのを待つという方法もある。
ただ、手斧の下段の各連撃は他の武器と違い少し発生が遅いのでパリィを取る事自体は簡単な部類。下段構えでは厄介な「蜻蛉」を使用しないので、少しくらいの被弾を気にしない人はこの構えの時に積極的にパリィを狙うというのもアリかもしれない。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
たつんちゅ

たつんちゅ

ゲーム全般、特にアクションゲームをこよなく愛する YouTubeでは主に各種縛りプレイ&ノーダメージ動画などをUP 攻略WIKIよりも詳しい攻略記事を目指してます

-ゲーム攻略, パリィ攻略, 仁王2
-,

© 2023 LV1GAMER.com